2009年8月4日火曜日

南アルプス山麓は快晴!

東京を出る時は雨だたのに、南アルプス山麓は快晴。これから山に行きます。

2009年7月23日木曜日

伊吹山は花満開

伊吹山は花の多いところ。そして今の時期はお花畑がいちばん花の多い季節。しかし、平日なのに人もどっさり来ていました。

2009年7月22日水曜日

日食見られました!

広島に朝着くと曇り空。ここまで来たのだから、晴れを祈って待つだけです。平和記念公園の原爆ドームの裏側には日食観測の人たちが集っていました。そして、日食が始まると幸運にも青空が見えてきました。

2009年7月21日火曜日

今夜の東京は大雨

広島へ向かう高速バスに乗ったところです。ニュースでは山陽地方は大大雨で災害があったもよう。その雨がこっちに来ているようです。予報では明日山陽地方は晴れ!日食は見れるかなぁ・・・写真は出発したばかりのバスの中です。

2009年6月22日月曜日

東京は梅雨真っ盛りですね

青森の旅は一泊4日。往復夜行バスのハードな旅でした。しかし、目的の花とも出会えた良い旅でした。写真は代々木で咲いていたガクアジサイです。

2009年6月21日日曜日

青森は晴れです!

昨夜の予報では「曇りときどき雨」。しかし雨は夜のうち振ったようで、道は濡れていましたが見る見るうちに青空が広がってきて、昨日の交通違反の憂鬱もすっとぶような快晴です。写真は日本海を背景に咲くハマヒルガオ_千畳敷海岸にて。

2009年6月20日土曜日

ワナにかかった小動物の気分

他の車に追い越されながら、植物を見ながらゆっくり運転していたにもかかわらず、日本海沿いの国道で、広い道が40キロ制限で、16キロオーバーでネズミ捕にやられましたょ。ばっきん千円じゃなかった1万2千円、ゴールド免許だったのにぃ・・・。ワナにかかった小動物の気持ちがわかる気がするなぁ。(写真は海岸に咲くニッコウキスゲ、行合崎にて)

青森は晴れです。

高速バスは今青森県の大鰐町付近を走ってます。快晴じゃないけど陽が射していて、ホオノキ、ハリエンジュ、ノイバラの花が見えます。今日は弘前でレンタカーを借り、五能線沿線の日本海の海岸に行く予定!

2009年6月19日金曜日

このバスで弘前へ

新宿の西口から今このバスで弘前に向かうところです。到着は明日の朝8時半の予定。乗っているだけで着くのですからありがたい!自分で運転したら大変だよなぁ。

2009年6月14日日曜日

ボクにしてはめずらしく早起きの朝の散歩です

風のない静かな朝です。戸隠神社の中社は標高1200mぐらい。ちょっと寒いぐらいのさわやかな朝です。

2009年6月13日土曜日

長野は薄日がさしています

今、長野新幹線「あさま」で軽井沢を過ぎたあたりです。東京を出る時は曇り空でしたが、こちらは薄日が差していてニセアカシアが満開です。

2009年4月29日水曜日

夕暮れの東北道を東京に向かっています。

夜行日帰りで尾瀬の燧ケ岳のスキー登山の帰りです。顔が焼けてほてっています。今、東北道の上河内付近です。関東平野の北部も田んぼに水を張ってあります。この連休に田植えなのでしょう。

2009年4月18日土曜日

今上越新幹線で越後湯沢のあたりです。

上越新幹線は雪対策のためか越後湯沢のあたりはトンネル続き。ちょっと見えた風景は、山の上には残雪。里は桜が咲いてました。ところで、17日のフィールド日記の日付が間違えてしまいました。後日直します。

2009年3月20日金曜日

QRコードを使って文字をうつ。

このブログは携帯電話を使ってアップしていますが、auの携帯についていたおまけのソフト2DCodeMakerを使ってノートパソコンで文字を打ち、QRコードにして携帯で読み込み、それでアップします。このEメール用コード入力画面でつくると、メールに送信先、件名、本文が入り、あとは送信ボタンを押すだけで便利ですよ。

2009年2月24日火曜日

コンパクトなストロボ

カメラ本体のポップアップストロボに同調して発光する、補助光用のコンパクトなストロボです。本体の発光量を最低にして、別の角度から光を柔らかくして当てると、被写体に陰影がでてグッドです。

2009年2月22日日曜日

ブルーのフィルターを入れた懐中電灯

コンパクトな懐中電灯ですが単四電池4個でけっこう明るく、ブルーのゼラチンフィルターで色温度を太陽光と同じにしているので、薄暗い林のなかなどではスポットライト的な補助光となります。

2009年2月17日火曜日

冬枯れの林もいいものだなぁ

昨日までいた沖縄に比べると、冬木の雑木林は明るくて、寒いのはつらいけどけっこういいもんだなぁ。さて貯まったデスクワークをこれからやらなくちゃ・・・というところです。ホームページのほうは沖縄で見た植物などを今夜アップするつもりです。(代々木公園にて)

2009年2月16日月曜日

ヤンバルの森にいます

沖縄の北部、ヤンバルのうっそうとした自生林。生き物の気配がします。野鳥の鳴き声も聞こえてきます。ヤンバルクイナに出会えるかな?

2009年2月15日日曜日

名護のひんぷんガジュマル

名護のメインストリートの入り口にこのガジュマルの巨木があります。推定樹齢は280〜300年。樹高19m、幹周囲は胸の高さで10m。樹冠の広がりは長いところで直径30m。いかにも沖縄らしい名護市のシンボルです。今日はのんびり本部半島自転車散歩です。畑のふちでマングースを見かけましたョ。

2009年2月14日土曜日

島の水は雨のおかげ

写真は雨にかすむ小島です。南の島の雨はザーッと降ってそのあとすぐに明るくなります。畑にちょうど良い水やりです。島の人の生活の水も地下水とはいえこうした雨のおかげ・・・。気持ちの良い雨です。

2009年2月13日金曜日

蒼い海白い砂浜

与論島の浜はいかにも南国らしい雰囲気です。手前の木はムラサキ科のモンパノキ。活き活きと茂ってました。このページは携帯電話で撮った写真をそのまま携帯から送信してます。超簡単だけど、パソコンがネットにつながらないときはいただいたコメントに返事がかけないんですよ。そのかわり、携帯の圏内だったらすぐ更新できるから便利です。

与論島へ

フェリーで与論島へ移動中。写真は沖縄本島の本部半島、頂上にレーダーがある山は標高454mの八重岳です。天気晴朗なれど風強し。

2009年2月12日木曜日

沖縄は晴れてます

沖縄は暑くて借りたレンタカーではエアコンをつけて走っています。今島の真ん中あたりの万座毛です。本土からの観光客が大勢来ていますョ。

2009年2月10日火曜日

プラスチックのクリップは便利です

お店で値札などを表示するためによく使われている、せぼねのように自由に位置を変えられるクリップ。ボクは大き目のものをザックに入れています。ペットボトルにコンパクトデジカメをはさんで集合写真なども撮れますし、撮影に邪魔な木の枝などを一時よけたりするのに使います。

2009年2月7日土曜日

今日は野生生物探検隊の例会でした

ひさびさの例会、冬の最中ですけど、見るものがたくさんあって楽しい時間をすごしました。

2009年2月5日木曜日

取材をうける

森永乳業の雑誌、マミークランの取材をうけている最中です。カメラマンさん編集者にいろいろ聞かれてます。(携帯で撮った写真でぶれちゃいましたけど、肖像権保護のボカシにもなるのでまぁいいか。)

2009年2月4日水曜日

オリンパスのマクロレンズをつける

キャノンのイオス50Dに昔のオリンパスの一眼レフ用のマクロ専用レンズ、38mmf2.8をつけたところです。光源は本体のポップアップストロボです。撮影のための補助光は先端に貼り付けた小さなLEDのランプで、手持で撮影できます。これで撮った写真は「自然をたのしむ」の今日(2月4日)のフィールド日記に載せました。右のリンクをクリックしてご覧ください。

2009年2月1日日曜日

ノートパソコンの蓋に貼り付けた小物

カードリーダーとコンパクトフラッシュ、SDHCカード。それとポケットにメモ用紙と付箋を入れています。カードリーダーには16ギガのSDHCカードを刺しっぱなしにしていて、外付けハードディスクのように使っています。

2009年1月31日土曜日

ノートパソコンについて

もう3年ほど、毎日持ち歩いているパナソニックのレッツノートCF-R3。前に使っていたソニーのバイオに比べたらずっと丈夫で信頼できます。マジックテープでソフトケースでくっつけていて、ペンやメモ用紙も入れ、ボクにとっては文房具兼写真の保管庫というところです。

2009年1月30日金曜日

雨の日に使うデイパック

生地は目の詰まった厚手の布で、蝋引きの帆布のような感触です。縫い目はめどめしまして、ときどき防水スプレーはかけておきます。完全防水ではありませんが、ざんざんぶりの雨の日でも中にまで水は入ってきません。

2009年1月29日木曜日

双眼鏡と望遠鏡

ニコンのコンパクトな7倍の望遠鏡とツァイスのルーペ代わりにもなる3倍の単眼鏡をシャツの胸ポケットに入れ、見たいときはぱっと出してすぐ覗くのがくせになっています。周りのヒトから怪訝な目でみられそうで、出す勇気がありませんけど、電車の広告の小さな字を読みたいときなども使えますね。

2009年1月28日水曜日

アオリのレンズ

キャノンの旧タイプFDレンズで近景から遠景までピントの合うTS35mmを、イオスにつけられるように加工したものです。今日(1月28日)の「自然を楽しむ」のトップページにこのレンズで撮った原っぱをのせてあります。(右のリンクから見られます)

2009年1月27日火曜日

朝のコーヒー

小さなカップとして使える魔法瓶にコーヒーを入れ、出先のフィールドに着くと先ずそれを飲みます。今日は代々木公園のバードサンクチュワリーで飲みました。

2009年1月26日月曜日

三脚について

ふだん持ち歩いている三脚は、持っているなかで一番小さいものです。ふつう手持ちで撮り、三脚は接写の時に使います。センターポール2本をつないで目の高さまで伸ばして一脚のように使ったり、グリップをつけて歩くときにストック代わりにすることもあります。

2009年1月25日日曜日

おにぎりのお弁当

フィールドでのお弁当はおにぎりを二個。蓋つきのコーヒー飲料の空き缶に熱いお茶を入れ、ラップで包んだおにぎりを二個両側に置いて、銀色の断熱シートを畳んで入れたナイロンの袋(フィールド座布団)に包みます。食べるころお茶はぬるめですけどおにぎりは暖かくてGood!

2009年1月24日土曜日

ナイフとハサミ

ハサミ付きの小さな七徳ナイフ、こちらのハサミは葉や布を切るため。もう一つは折りたためるハサミでやや太めに枝などを切るのに使います。それと紙に両面テープで貼り付けた使い捨てのカッターの刃。カード類といっしょに手帳に入れていて実などをスパッと切るときに使います。

2009年1月23日金曜日

メモリーカードのキーホルダー

カメラのメモリーカードはコンパクトフラッシュなのですが、コンパクトフラッシュ←SDカード←マイクロSDカードとふたつアダプターを入れ子にしてマイクロSDカードの2ギガを使っています。写真のキーホルダーの中は計5枚、10ギガ分入っています。

2009年1月22日木曜日

手袋兼レンズケース

滑り止めのポツポツのついた伸縮性のある、薄い化繊の手袋ですが、手袋としても使ってますが、いくつももっていて小さなレンズを入れてます。緩衝の効果もありますし色ちがいでレンズの仕分けにもなります。

2009年1月21日水曜日

ルーペについて

普段持ち歩いているルーペです。カメラのストラップにゴムひもでつけています。もう一つは他の小物と一緒にポケットに。5倍のルーペで二つ重ねて倍率を高めて見ることもあります。

2009年1月20日火曜日

自転車につけたGPS

出先ではハンディーなGPSを自転車につけています。行き先がわかることと、行動の軌跡が残ること、それと、速度計、トリップメーター、高度計としても使えるので便利です。(千葉県鋸南町にて)

2009年1月19日月曜日

望遠レンズを入れるバック

フィールドで機材をちょっと入れておけるゴアテックスのシーリングをした防水の袋です。中に断熱シートを緩衝材として入れているので、空の時は座布団としても使います。(写真のレンズはEF70-200F4L)

2009年1月18日日曜日

接写・撮影の様子

キャノンのイオス40Dに60mmのマクロレンズです。手作りのフードにアルミフォイルでつくった小さなレフをつけての接写です。

2009年1月17日土曜日

カタバミの冬の葉

携帯電話のカメラの接写のテストです。最大のアップでこのぐらいかなぁ・・・

2009年1月16日金曜日

仕事場までの道のり十二

ようやく仕事場に到着。遅刻だァ!

仕事場までの道のり十一

代々木側を出る

仕事場までの道のり十

明治神宮にも野鳥カメラマンが

仕事場までの道のり九

芝生の広場通過

仕事場までの道のり八

本殿へ詣でて

仕事場までの道のり七

森の中の道

仕事場までの道のり六

明治神宮入口