2009年2月24日火曜日

コンパクトなストロボ

カメラ本体のポップアップストロボに同調して発光する、補助光用のコンパクトなストロボです。本体の発光量を最低にして、別の角度から光を柔らかくして当てると、被写体に陰影がでてグッドです。

2009年2月22日日曜日

ブルーのフィルターを入れた懐中電灯

コンパクトな懐中電灯ですが単四電池4個でけっこう明るく、ブルーのゼラチンフィルターで色温度を太陽光と同じにしているので、薄暗い林のなかなどではスポットライト的な補助光となります。

2009年2月17日火曜日

冬枯れの林もいいものだなぁ

昨日までいた沖縄に比べると、冬木の雑木林は明るくて、寒いのはつらいけどけっこういいもんだなぁ。さて貯まったデスクワークをこれからやらなくちゃ・・・というところです。ホームページのほうは沖縄で見た植物などを今夜アップするつもりです。(代々木公園にて)

2009年2月16日月曜日

ヤンバルの森にいます

沖縄の北部、ヤンバルのうっそうとした自生林。生き物の気配がします。野鳥の鳴き声も聞こえてきます。ヤンバルクイナに出会えるかな?

2009年2月15日日曜日

名護のひんぷんガジュマル

名護のメインストリートの入り口にこのガジュマルの巨木があります。推定樹齢は280〜300年。樹高19m、幹周囲は胸の高さで10m。樹冠の広がりは長いところで直径30m。いかにも沖縄らしい名護市のシンボルです。今日はのんびり本部半島自転車散歩です。畑のふちでマングースを見かけましたョ。

2009年2月14日土曜日

島の水は雨のおかげ

写真は雨にかすむ小島です。南の島の雨はザーッと降ってそのあとすぐに明るくなります。畑にちょうど良い水やりです。島の人の生活の水も地下水とはいえこうした雨のおかげ・・・。気持ちの良い雨です。

2009年2月13日金曜日

蒼い海白い砂浜

与論島の浜はいかにも南国らしい雰囲気です。手前の木はムラサキ科のモンパノキ。活き活きと茂ってました。このページは携帯電話で撮った写真をそのまま携帯から送信してます。超簡単だけど、パソコンがネットにつながらないときはいただいたコメントに返事がかけないんですよ。そのかわり、携帯の圏内だったらすぐ更新できるから便利です。

与論島へ

フェリーで与論島へ移動中。写真は沖縄本島の本部半島、頂上にレーダーがある山は標高454mの八重岳です。天気晴朗なれど風強し。

2009年2月12日木曜日

沖縄は晴れてます

沖縄は暑くて借りたレンタカーではエアコンをつけて走っています。今島の真ん中あたりの万座毛です。本土からの観光客が大勢来ていますョ。

2009年2月10日火曜日

プラスチックのクリップは便利です

お店で値札などを表示するためによく使われている、せぼねのように自由に位置を変えられるクリップ。ボクは大き目のものをザックに入れています。ペットボトルにコンパクトデジカメをはさんで集合写真なども撮れますし、撮影に邪魔な木の枝などを一時よけたりするのに使います。

2009年2月7日土曜日

今日は野生生物探検隊の例会でした

ひさびさの例会、冬の最中ですけど、見るものがたくさんあって楽しい時間をすごしました。

2009年2月5日木曜日

取材をうける

森永乳業の雑誌、マミークランの取材をうけている最中です。カメラマンさん編集者にいろいろ聞かれてます。(携帯で撮った写真でぶれちゃいましたけど、肖像権保護のボカシにもなるのでまぁいいか。)

2009年2月4日水曜日

オリンパスのマクロレンズをつける

キャノンのイオス50Dに昔のオリンパスの一眼レフ用のマクロ専用レンズ、38mmf2.8をつけたところです。光源は本体のポップアップストロボです。撮影のための補助光は先端に貼り付けた小さなLEDのランプで、手持で撮影できます。これで撮った写真は「自然をたのしむ」の今日(2月4日)のフィールド日記に載せました。右のリンクをクリックしてご覧ください。

2009年2月1日日曜日

ノートパソコンの蓋に貼り付けた小物

カードリーダーとコンパクトフラッシュ、SDHCカード。それとポケットにメモ用紙と付箋を入れています。カードリーダーには16ギガのSDHCカードを刺しっぱなしにしていて、外付けハードディスクのように使っています。